ぼんげむ ~bomkinのゲーム雑記ブログ~

各種電子ゲームや将棋、麻雀、テトリスの話題などを呟くブログ

麻雀のルールの簡略化 ~知的ゲームとして普及させるために~ ③カン・後半

  前回はカンの使用頻度の低さ・ルールの複雑さを考えました。

 今回は後半、カンが生む「例外」について見ていきましょう。

 

カンは多くの「例外」を生む

  カンツは3枚でなく4枚で構成される面子です。またそれにより、カンをすると手牌の枚数が増えます。

 私自身、初心者の頃はカンについて悩まされました。

 「麻雀のアガリ形は 3枚×4+2枚×1 なのになぜ4枚セットなのか」

 「カンで手牌が増えてしまうけど大丈夫なのか」

 

 正直今でも、わざわざ4枚での面子を「例外として」認める理由が理解できません。

 とにかく、カンが初心者にとって疑問に思われやすいことは確かであると思えます。

 

 カンの例外性はこれだけに留まりません。

  • カンした直後のツモは「例外的に」嶺上牌から取ります。その結果「例外的に」王牌がずれます。
  • 暗カンは、面前なのに牌を晒す唯一の「例外」です。
  • 加カンは、自分が既に鳴いた面子を唯一変化させる「例外」です。
  • 槍槓は、他家の手牌(にしようとした牌)でアガれる「例外的な」役です。
  • リーチ後の暗カンは、アガリ牌でない牌をツモ切りしない「例外」です。
  • 通常暗カンでロンはされませんが、国士に限り「例外的に」認めるというローカルルールがあります。

 主要なものだけでもこれだけあるのです。

 

 カンによる例外的要素は、それだけ麻雀初心者の負担を増やすことにつながります。

 実際私の周りでも、慣れていない人による王牌のずらし忘れが度々起こっています。

 カンの例外的要素が、初心者に戸惑いを与えているのです。

 

カンが好きな人へ

 ここまで散々カンを悪く書いてきましたが、カンが「楽しい」「好きだ」という意見も十分理解できます。

 実際打点の上昇や、新ドラをめくるワクワク感がたまらないという人も少なくないでしょう。

 しかし、見てきた通りカンに関しては数多くの煩雑な要素があり、それらはカンというシステムをなくすだけで解決できるため、そちらのメリットの方が勝ると考えます。

 

 また戦術的な面で、カンがないと高打点をアガり辛いという意見もあるでしょう。

 ですが、カンは麻雀における数多くの運要素の一つでしかありません。

 配牌からツモ、アガれるかどうか、裏が乗るかどうか…

 それらはすべて運です。

 運要素が一つ減った位ではそうそうバランスは崩れません。

 そもそもカン自体の出現率が低いので、平均打点もそこまで落ちないでしょう。

  

終わりに

 いかがだったでしょうか。

 カンの必要性について、今一度考える機会を読者の皆さんに与えられたのなら幸いです。

 副次的な効果ですが、カンをなくすことで覚える役も4つ減らすことができます。

 (嶺上開花、槍槓、三槓子四槓子

次回は「符計算の必要性」についてです。