ぼんげむ ~bomkinのゲーム雑記ブログ~

各種電子ゲームや将棋、麻雀、テトリスの話題などを呟くブログ

麻雀のルールの簡略化 ~知的ゲームとして普及させるために~ ②カン・前半

 前回は、私の考えた麻雀の簡略化ルールを提言しました。

 今回からそのルールについて具体的に解説していきます。

 今回は「カン」についてです。

  長くなってしまったので前後半に分けます。

カンは「なくてもよい要素」

 新ルールでは「カンなし」としましたが、これは主に次のような理由によります。

  1. 使用頻度が高くない
  2. 関連するルールが複雑
  3. 「例外的な要素」を多く生み出してしまう

 順に見ていきましょう。

 

カンの使用頻度は「2半荘に1回」程度

 カンを実戦で使う機会は、それ程多くありません。

 今回カンの1局あたりの平均使用率について調べたのですが、残念ながら信頼できるデータは得られませんでした。

 ただ、複数の鳳凰民のデータを見ると、おおむね5~6%に収まっていました。

 

 どの程度この数字を信用できるかは疑問です。

 しかし、カンが行われるには、同じ牌を自力で最低3枚揃える必要がある上、明槓は裏が乗らないので敬遠されがちです。

 また通常テンパイに近くないと、カンは行われません。

 以上を考えると、少なくとも使用率が10%を超えるようなことはないでしょう。

 

 仮にカン使用率を5%、1半荘あたり10局とすると、2半荘に1回しか行われないことになります。卓全体ですら1半荘に2回程度です。

 これが7.5%だったとしても、一人当たり2半荘で1.5回程度です。

 リーチ、チー、ポンに比べて著しく低いと言えますね。

 

カン絡みのルールは複雑

 先に言っておきますが、麻雀に正しいルールはありません

 ローカルルールや細かな違いが山のようにあるからこそ、打つ人とルールを事前に確認し、共有しておくことが大切です。

 特にリアルで打つ場合、細かいルールを確認しなかったために、解釈の差でトラブルになることがよくあります。

 一応ネットでも、細かいルールを覚えていなかったために損することはあり得ます。

  

 但し、ルールの全てについて一々確認していたのではキリがなく、現実的ではありません。

 そのために「簡略化」が必要になってくる訳です。

 

 これらを踏まえた上で、カン絡みで問題になりやすいルールをいくつか見てみましょう。

 

 

  • 明カンのドラ

 明カンのドラについては、打牌後にめくるルールがメジャーと思います。

 しかしその捨牌に対し、いつ鳴きが解禁されるのかという解釈は人によってまちまちです。

 麻雀には「発声優先」という原則がありますから、例えば

 「カンドラがめくられるのを待ってからポンしようとしたら先にチーされた」

 などの問題が起こり得る訳です。

 

 また新ドラによって鳴き判断が変わる可能性も軽視できません。

 それが4索であれば2~6索はドラ面子に絡みます。

 

 他にも「嶺上開花、槍槓、捨て牌でのロンのそれぞれについて新ドラは乗るのか」

 など人によって解釈が異なるであろう問題があり、結局その場において声の大きい人の意見が優先されがちです。

 

  • リーチ後にカンできるケースは?

「特定の場合に限り認められる」ルールが最もメジャーかと思われます。そのルールは色々な形で言われますが、ここでは単純かつ正確に「暗刻としてしか使えない同種牌3枚と、同じ牌をツモって来た時のみカンできる」と表現します。

 

 例)3335666m 789s 北北北

 33+35+666 とも 333+5+666 とも 333+56+66とも見られるため、ツモ3mや6mでカンできない。もちろんツモ北はカンできる。

   777888999m 1123p

 777+888+999 とも 789が3組 とも見られるためツモ7,8,9mいずれもカンできない。

 

 リーチ後のカンにおける問題は、「カンできる条件が複雑で間違えやすい」ことです。

 特に前者の牌姿で、待ちが変わらないからといって3mでカンしてしまうという経験は多くの人にあると思います。

 これは前述の「暗刻としてしか使えない所しかカンできない」という認識が広まっておらず、単に「待ちの変わるカンはNG」と覚えてしまう、あるいは曖昧なままで打ってしまっているからと考えられます。

 

 場所によってルールが違うというのもあります。

 例えば、天鳳では上2つの牌姿で6m以外は問題なくカンできます。

 年配者の中には普段「リーチ後のカンは全部禁止」というルールで打つ人もいます。

 取り決めが複雑であるために、開始前にはまず確認されず、トラブルになりやすいです。

 

 ここでは列挙に留めますが、他にも

  • 国士は暗カンでロンできるか
  • 大明カンの責任払いはアリか
  • 嶺上開花の時2符つくか
  • 四カン流れはどの時点で流局か
  • 大明カンによる大三元大四喜の責任払いを認めるか
  • 加カン→暗カンとした場合それぞれの新ドラはいつ乗るのか
  • 四カンツの責任払いを認めるか

 など、とにかく場所によってまちまちなルールが多いです。

 

 このようにカンはトラブルの温床になり得ます。

 2半荘に1回しか使わないことのために、これだけ多くの取り決めを覚えて、4人でルールを入念に確認するというのはどう考えても非効率でしょう。

 

 

 前半はここまで。

 次回は 3.例外的な要素 について見ていきます。